【流山市】創業2年目でも融資獲得!軽貨物業が400万円調達した方法とは?

【流山市】創業2年目でも融資獲得!軽貨物業が400万円調達した方法とは?

流山市で新しく開業した経営者にとって、創業から数年以内の資金調達は大きなハードルとなります。

特に創業2年目という時期は、売上の安定や顧客の確保がまだ途上にある一方で、事業拡大のために資金が必要になるタイミングでもあります。しかし、金融機関から見ると業歴が浅く、決算書に赤字や債務超過が見られると融資判断が厳しくなるのが現実です。

実際に流山市でも「資金は必要だが、決算が思わしくないため融資が通らないのでは…」と不安を抱える事業者は少なくありません。特に小規模事業者の場合、急な取引拡大や外注先の確保のために運転資金が必要になるケースが多いですが、資金繰りの不安がつきまといます。

本記事では、創業2年目を迎えた軽貨物運送業者の方が、赤字決算や債務超過といった課題を抱えながらも、日本政策金融公庫から400万円弱の融資を実現した事例をご紹介します。行政書士がどのようにサポートしたのか、そしてどのように課題を克服して融資につなげたのかを具体的に解説していきます。

軽貨物運送業Aさんが直面した融資の課題とは?

赤字決算・債務超過・手持ち資金の不足という三重苦

軽貨物運送業を営むAさんは、創業2年目を迎えたばかりでした。
事業を立ち上げてから順調に顧客を増やしてきたものの、決算書の数字は厳しい現実を映し出していました。

具体的には、損益計算書(P/L)では赤字、貸借対照表(B/S)では債務超過の状態となっていたのです。さらに、手元に残る資金もわずか数十万円しかなく、経営を続けていく上で常に資金繰りの不安を抱えていました。

金融機関が融資を検討する際、赤字決算や債務超過は大きなマイナス要因となります。
経営状態が健全でないと判断され、貸し倒れリスクが高いとみなされるからです。

加えて、運転資金の余裕がほとんどない状況では、事業継続そのものが危ういと見られることもあります。さらにAさんの場合、カードローンの残債が数十万円あることも金融機関の審査に影響を及ぼしかねませんでした。延滞はなかったものの、総合的に見れば「融資が下りる可能性は低い」と考えられる状況でした。

つまりAさんは、「赤字決算」「債務超過」「資金不足」という三重苦を抱えながら、それでも融資を必要とするという難しい立場に置かれていたのです。こうした条件下での融資は、専門家の支援なしには非常に困難であるといえます。

それでも融資を目指した理由とは?

では、なぜAさんはこのような不利な状況にもかかわらず融資を目指したのでしょうか。

その理由は、事業環境に大きな変化があったからです。
これまでAさんは大手運送会社の「二次下請け」として仕事を受けていましたが、直近で「一次下請け」へと昇格したのです。これにより、仕事の単価が上昇し、月商が伸びる見込みが立ちました。

つまり、過去の決算内容こそ厳しいものの、今後は利益率の改善と売上増加が期待できる状況にあったのです。

この変化はAさんにとって大きな追い風であり、事業拡大に踏み出す絶好のタイミングでもありました。しかし、それを実現するには外注先の確保などにあてる、まとまった運転資金が必要でした。手元資金だけでは到底まかなえず、融資を受けることが成長への鍵となっていたのです。

「厳しい決算内容でも、これからの事業展望をしっかり示すことで融資を勝ち取れるかもしれない。」Aさんはそう考え、行政書士に相談することで打開策を探しました。
この判断こそが、最終的に日本政策金融公庫からの融資成功につながる大きな一歩となったのです。

行政書士が行った融資支援の具体的なステップ

Aさんの可能性を見抜いた面談とヒアリング

創業2年目を迎えた軽貨物運送業のAさんから相談を受けた際、行政書士がまず行ったのは、丁寧な面談とヒアリングでした。

決算書上では赤字や債務超過といった厳しい数字が並んでいましたが、数字だけでは事業の実態や将来性を正しく評価できない場合があります。そこで、実際にAさんから事業の状況や今後の展望を詳しく聞き取り、事業の強みや成長の可能性を確認しました。

ヒアリングの中で特に注目したのは、一次下請けへの昇格という大きな変化です。
これにより売上単価が上がり、月商が増加傾向にあることが明らかになりました。さらに、代表者個人からの借入金を資本的性質として評価すれば、実質的には資産超過に近い状態であることも把握できました。

このように「数字の裏にあるプラス要素」を正しく整理することで、融資を受けられる可能性が見えてきたのです。

日本政策金融公庫との事前協議で融資の可能性を探る

次のステップとして、行政書士は日本政策金融公庫の担当者と事前に協議を行いました。
融資の審査は、申込みをしてから結果を待つだけではなく、事前の情報共有が重要です。今回のように赤字決算や債務超過といったマイナス要因がある場合、事前に状況を説明し、金融機関側がどのように評価するかを確認することで、融資の実現性を高めることができます。

行政書士は、一次下請けへの昇格による売上増加の見込みや、延滞のない個人信用情報の健全性などを説明しました。その結果、公庫の担当者からは「融資の可能性はある」との前向きな回答を得ることができました。この段階で融資に向けた具体的な準備を進める道筋が立ったのです。

実現可能な事業計画書・資金繰り表・損益計画書の作成

融資の審査において最も重要となるのが、事業計画書や資金繰り表などの提出資料です。

行政書士はAさんと一緒に、実績をベースとした現実的かつ信頼性の高い数値計画を作成しました。売上の見込みについては、直近数か月の実績値を参考にし、過度に楽観的ではなく控えめに設定しました。経費についても漏れがないように計上し、返済原資となる利益を確保できる計画に仕上げました。

さらに、資金繰り表を12か月分、損益計画書を36か月分用意することで、資金の流れが明確に示され、返済可能性を裏付ける資料となりました。

加えて、大手運送会社からの支払明細書を証拠資料として添付し、一次下請け昇格後の売上向上を客観的に示しました。これらの資料は「返済に問題のない現実的な事業計画」として評価される大きな要因となったのです。

こうして行政書士は、Aさんが抱えるマイナス要素を整理しつつ、プラス要素を最大限にアピールできる資料を整備しました。その結果、赤字決算や債務超過といった不利な条件を抱えながらも、日本政策金融公庫からの融資を引き出すことに成功したのです。

流山市でも使える赤字決算でも融資を受けられた理由とは?

実質的な資産超過の考え方とその説明方法

Aさんが赤字決算や債務超過という不利な状況にもかかわらず、日本政策金融公庫から融資を受けられた大きな理由のひとつが、「実質的な資産超過」という考え方です。

決算書上は確かに債務超過の状態でしたが、その中には代表者個人からの借入金が含まれていました。
金融機関によっては、この代表者借入金を「実質的に自己資本と同等」と評価する場合があります。つまり、表面的には負債であっても、返済を強制される性質のものではないため、資本金に近いものとして捉えられるのです。

行政書士は、このポイントを丁寧に整理し、事業計画書や補足資料に盛り込みました。単に「債務超過」とだけ判断されないよう、代表者借入の性質を説明し、「実際には資産超過の状態に近い」と金融機関に理解してもらえるように工夫したのです。この説明が、審査における大きな安心材料となりました。

売上単価アップと業績見込みを伝える戦略

もう一つの重要な要因は、売上の改善が期待できる具体的な根拠を示せたことです。

Aさんはこれまで大手運送会社の二次下請けでしたが、一次下請けへと昇格したことにより、単価が上がり月商が大幅に伸びる見込みとなりました。これは単なる「今後の希望」ではなく、すでに3か月分の実績として数値に表れていたため、客観的な裏付けを持つ強力なアピール材料になりました。

行政書士は、この単価アップによる売上改善を、決算内容や直近の入金明細と照らし合わせながら数値化しました。

そのうえで、売上予測を過度に楽観視せず、控えめなラインで計画書に落とし込み、「確実に返済ができる現実的な計画」であることを強調しました。このように、事業環境の変化を正しく説明し、金融機関に「今後は黒字化できる」という納得感を与えられたことが、融資承認につながったのです。

信用情報や延滞なしの状況がプラス材料に

さらに、Aさんの個人信用情報に問題がなかったことも融資成功の大きな後押しとなりました。

確かに数十万円のカードローン残債はありましたが、延滞は一度もなく、信用情報機関の記録にも傷はありませんでした。金融機関は「約束を守る姿勢」を重視します。そのため、過去に延滞や金融事故がないという事実は、融資審査において大きな安心材料となります。

特に創業間もない企業に対しては、代表者の信用力が融資判断の鍵を握ります。Aさんの場合、カードローンが数十万円と比較的少額であったため、返済能力があると見なしてもらいやすくなったのです。

このように、Aさんが赤字決算でも融資を受けられたのは、数字上のマイナスを正しく整理し、プラス要素を効果的に伝えた結果でした。

「実質的な資産超過」「単価アップによる成長見込み」「信用情報の健全性」という3つのポイントを押さえたことで、金融機関に安心感を与え、最終的に400万円弱の融資を実現することができたのです。

融資成功後のビジネス成長と今後の展望

外注先の確保と月商2倍への成長

創業2年目を迎えたAさんは、日本政策金融公庫から約400万円の融資を受けたことで、事業環境は大きく変わりました。これまで資金不足のために外注先を十分に確保できず、仕事を断らざるを得る場面もありました。しかし、融資資金を元手に安定した外注先を確保できたことで、受注できる業務量が一気に増加しました。

結果として、融資申込時点では月商200万円台だった売上が、半年後には450万円以上にまで成長しました。つまり、わずか半年で月商が2倍以上に拡大したのです。

この成長は単なる偶然ではなく、融資を活用して事業基盤を強化できたからこそ実現した成果といえます。資金繰りに余裕が生まれたことで、Aさんは新規案件の受注にも積極的に取り組めるようになり、運送事業者としての信頼性も向上しました。

さらに、資金が潤沢になったことで取引先への支払いもスムーズに行えるようになり、パートナー企業からの信頼も高まりました。この「信頼の連鎖」が新たな取引につながり、事業が好循環を描くようになったのです。

融資を活かした事業拡大の実例

Aさんのケースで特筆すべきは、融資を単なる「資金の補填」にとどめず、積極的な事業拡大のための投資に使った点です。

外注先の確保に資金を活用し、事業運営の安定化を図りました。その結果、大手運送会社からの信頼が厚くなり、継続的かつ安定的な仕事を受注できるようになったのです。

また、行政書士のサポートを受けながら策定した事業計画書に沿って経営を進めたことも大きな要因でした。計画書で想定した収益目標に基づき、必要経費を適切にコントロールしつつ、確実に利益を積み上げる経営を実現しました。

金融機関に提示した「黒字化の見込み」を実際の経営で裏付けられたことは、今後の追加融資や取引拡大に向けてもプラスに働くでしょう。

今後の展望として、Aさんは流山市内だけでなく、近隣エリアでも取引を拡大していく意欲を持っています。安定した外注ネットワークを築いた今、さらなる受注増に対応できる体制が整いつつあります。
今後も人材採用など、さらなる投資が必要になる局面も出てくるでしょう。その際にも、今回の成功体験が大きな自信となり、金融機関との関係性を活かして新たな資金調達に挑むことができるはずです。

Aさんの事例は、「資金不足に悩む創業期の事業者でも、適切なサポートを受け、融資を有効に活用すれば大きな成長を実現できる」ということを示しています。
流山市で事業を営む方にとっても、融資は単なる資金繰りの手段ではなく、事業拡大のための大きなチャンスになり得るのです。

流山市で融資に悩む創業者へのアドバイス

行政書士が考える「伝え方」で変わる融資結果

融資を希望する創業者の多くは、「決算が赤字だから」「資金が少ないから」といった理由で最初から諦めてしまう傾向があります。

しかし、金融機関は必ずしも数字だけで判断するわけではありません。むしろ、事業者が自分の事業の強みや将来性をどのように伝えるかが大きく影響します。ここで重要になるのが「伝え方」です。

例えば、決算書が赤字であっても、その理由が一時的な投資や立ち上げ時のコストに起因するものであれば、将来的な収益改善の余地があると説明できます。
また、代表者からの借入金を実質的な資本と位置づけることで、表面的な債務超過を改善的に評価してもらえるケースもあります。つまり、数字の裏に隠れた実態を金融機関に理解してもらうための整理と説明が不可欠なのです。

行政書士は、事業者が気づいていない強みやプラス要素を見つけ出し、それを金融機関に伝わる形に整える役割を担います。

事業計画書や資金繰り表は単なる数字の羅列ではなく、「この事業なら返済できる」と納得してもらうための説得材料です。流山市で創業間もない方が融資を検討する際は、自己流で申込みをするのではなく、専門家の視点で「どう伝えるか」を考えることが成功への近道となります。

創業期の相談は早めがカギ

もう一つの大切なポイントは、融資に関する相談は「できるだけ早く」行うことです。

創業間もない時期は、資金繰りが不安定で突発的な支出にも対応しにくいため、資金ショートに陥るリスクが高まります。資金が底をつきかけてから融資を検討しても、金融機関からは「経営が危うい」と見なされ、かえって融資が難しくなることも少なくありません。

そのため、事業を開始してすぐ、あるいは資金需要が見込まれる段階で早めに相談することが重要です。
特に流山市のように地域経済が活発なエリアでは、競合との差別化や取引拡大のためにスピーディーな資金調達が必要になる場面も多いでしょう。早めに相談することで、余裕をもって事業計画を策定し、金融機関に信頼感を与える準備ができます。

また、早期相談のメリットは資金面だけではありません。行政書士などの専門家に相談することで、融資に限らず補助金・助成金の情報や許認可に関するアドバイスも得られるため、事業全体を安定的に成長させるための戦略を描きやすくなります。

流山市で創業期に融資に悩む方は、「伝え方の工夫」と「早めの相談」を意識してください。
数字上の課題があっても、適切な説明でプラスに転換できるケースは多々あります。そして、余裕を持った資金調達の準備が、結果として事業の成長と安定につながるのです。

まとめと結論(流山市の創業者向け)

流山市で創業間もない事業者が融資を受ける際には、多くの壁が立ちはだかります。

特に創業2年目という時期は、決算の数字がまだ安定せず、赤字や債務超過の状態で金融機関に向き合わなければならないケースが少なくありません。
しかし、今回ご紹介した軽貨物運送業Aさんの事例が示すように、数字上の課題があっても適切な準備と説明によって融資を実現できる可能性は十分にあります。

大切なのは、「金融機関にどう見てもらうか」という視点です。
決算書の数字をそのまま提出するのではなく、代表者借入金の性質や事業の成長性など、プラスの要素を的確に伝えることが求められます。また、融資を単なる資金調達に終わらせず、事業成長のための投資として活用することで、売上の拡大や安定した経営基盤の構築につなげることができます。

流山市で創業期の融資に悩む方にとって、重要なのは「一人で抱え込まないこと」です。
専門家の支援を受けながら戦略的に融資申請を進めることで、資金調達の成功率は大きく高まります。そして、成功体験を積み重ねることで、将来の追加融資や新規取引への発展にもつながっていきます。

行政書士に相談するメリットとお問い合わせ先(流山市エリア対応)

行政書士に融資相談を依頼する最大のメリットは、「金融機関に伝わる資料作成と説明」をサポートしてもらえる点です。

事業計画書や資金繰り表は単に数字を並べるだけでは不十分であり、金融機関が「この事業なら返済できる」と納得できる内容に仕上げる必要があります。行政書士は、これまでの経験や実績をもとに、事業者が見落としがちな強みを引き出し、説得力のある形に整えてくれます。

さらに、流山市エリアに対応している行政書士であれば、日本政策金融公庫とのやり取りに精通している場合も多く、地域特有の事情を踏まえたアドバイスを受けることができます。また、融資だけでなく、会社設立や許認可、補助金の申請など幅広い分野で相談できるのも大きな魅力です。

創業期に最も避けたいのは、資金繰りの悪化による経営の停滞です。

そのためにも、早めに専門家へ相談し、事業計画や資金戦略を固めておくことが欠かせません。流山市で事業を営む方は、ぜひ信頼できる行政書士に相談し、将来に向けた安定的な経営基盤を築いてください。

資金繰りに不安がある、融資を検討している、新たな事業展開のための資金が必要——そうした悩みをお持ちの流山市の皆さまは、ぜひ一度、行政書士にご相談ください。
初回のご相談では、現在の経営状況や資金ニーズを丁寧にヒアリングし、最適な支援方針をご提案いたします。資金調達は事業成長のスタートラインです。早めの一歩が、確かな未来につながります。

【お問い合わせはこちら】
かきざき行政書士事務所(流山市対応)
所在地:千葉県松戸市西馬橋4-430
電話:047-343-9519
メール:下部のお問い合わせフォームより
営業時間:平日10:00〜19:00

  柏市・松戸市・流山市・鎌ヶ谷市・葛飾区・足立区 私たちは、最高1800万円の融資実績をもつ、 創業融資の専門事務所です。   柏市・松戸市・流山市・鎌ヶ谷市…
sougyou-kakizaki.jp
弊所のメインページはこちらから