創業前でも融資は受けられる?知っておきたい制度と準備のポイント

創業前でも融資は受けられる?知っておきたい制度と準備のポイント

これから起業を考えている方の中には、「創業前でも融資を受けられるのか?」という疑問を持つ方が少なくありません。

実際に、自己資金だけで事業を始めるのが難しい場合、金融機関からの融資を検討するのは自然な流れです。とくに初めての起業では資金繰りの不安が大きいため、この疑問は非常に多くの方が持っています。

本記事では、創業前に融資を受けることができるのか、その制度や審査基準、準備のポイントについて詳しく解説します。

創業前でも融資は受けられるのか?

結論から言えば、創業前でも融資を受けることは可能です。特に日本政策金融公庫などの公的金融機関では、「創業融資」として創業前の起業家を対象とした制度が用意されています。

民間の金融機関でも創業前に融資を受けることができますが、政府系金融機関は起業支援の一環として、実績がない段階でも事業計画を重視して融資判断を行います。

創業融資の制度とポイント

創業前に利用できる代表的な制度は、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」です。この制度では、以下のような条件で融資を受けることができます。

  • 融資対象:これから創業する方、または創業して間もない方
  • 融資限度額:7200万円(うち運転資金4800万円まで)
  • 利率:審査内容や借入金額によって異なるが、1%台〜2%台が一般的
  • 担保・保証人:原則不要

この制度では、自己資金の有無や事業計画の完成度、事業経験などが重要な審査項目となります。

よくある誤解

「開業した後でなければ融資は受けられない」「実績がないと門前払いされる」といった誤解は少なくありません。実際には、創業の準備段階であっても、しっかりとした事業計画があれば融資の対象になります。

また、個人事業主として、法人での開業でなくとも融資対象となります。

ただし、「すぐにお金が借りられる」とは限らず、審査に時間がかかる場合もあるため、早めの準備が重要です。

実務での注意点

創業融資を受ける際には、以下のような点に注意が必要です。

  • 事業計画書の作成:売上見込み、支出、資金使途、収支バランスなどを具体的に記載する必要があります。
  • 自己資金の有無:一般的には融資希望額の1/3程度の自己資金が望ましいとされます。
  • 開業準備状況:すでに物件の選定や設備の見積もりなどを行っていると、計画の実現性が評価されやすくなります。
  • 事業経験や資格:関連する業界での勤務経験や保有資格があると、事業の信頼性が高まります。

士業の支援内容

行政書士や中小企業診断士などの専門家は、創業融資の支援において大きな力を発揮します。

  • 事業計画書の作成支援:事業の構想を整理し、金融機関に伝わる形に仕上げます。
  • 面談対策:日本政策金融公庫との面談に向けたアドバイスや、面談の同席を行います。
  • 書類作成・申請サポート:必要書類の整備や申請手続を代行またはサポートします。

まとめ

創業前でも融資を受けることは可能であり、特に日本政策金融公庫のような公的機関では実績よりも事業計画が重視されます。誤解や不安にとらわれず、早めに準備を始め、必要に応じて専門家の力を借りることで、スムーズに創業資金を確保できるでしょう。起業は一大チャレンジですが、制度をうまく活用すれば力強いスタートが切れます。

  柏市・松戸市・流山市・鎌ヶ谷市・葛飾区・足立区 私たちは、最高1800万円の融資実績をもつ、 創業融資の専門事務所です。   柏市・松戸市・流山市・鎌ヶ谷市…
sougyou-kakizaki.jp
弊所のメインページはこちらから