個人信用情報とは?創業融資で審査対象となる理由

個人信用情報とは?創業融資で審査対象となる理由

創業時に金融機関から融資を受けようとする際、多くの起業家が最初に直面するのが「審査」です。
その中でも重要な判断材料となるのが「個人信用情報」です。

事業の実績がまだない創業者にとって、個人信用情報は金融機関が「返済能力」や「信頼性」を見極めるための最も重要な指標の一つとなります。本記事では、個人信用情報の基本から、創業融資でなぜ重視されるのか、そして士業の視点から見た注意点まで詳しく解説します。

個人信用情報の定義と概要

個人信用情報とは、個人がこれまでに利用したクレジットカード、ローン、携帯電話の分割払いなどの「信用取引」に関する履歴をまとめた情報のことを指します。

信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センターなど)が管理しており、氏名や住所、契約内容、返済状況、延滞履歴などが登録されます。これらの情報は、金融機関や消費者金融、クレジット会社が審査の際に照会することで、個人の「信用力」を判断するために使われます。

創業融資における個人信用情報の役割

創業融資は、まだ事業の実績がない段階で資金を借りるため、金融機関は「事業計画」だけでなく「創業者個人の信頼性」を重視します。
つまり、事業の数字よりも「この人にお金を貸して大丈夫か」を確認するための材料として、個人信用情報が活用されるのです。

過去に返済の遅延や滞納、債務整理などの履歴がある場合、金融機関は「今後も同様のリスクがある」と判断し、融資を見送る可能性があります。逆に、延滞のない良好な信用履歴を持っていれば、融資審査がスムーズに進む傾向があります。

信用情報機関と情報の確認方法

個人信用情報は、自分自身で開示請求することが可能です。

CICやJICCなどの信用情報機関では、インターネットや郵送で「開示報告書」を取得できます。創業融資を検討する前に、自分の信用情報を確認しておくことは非常に重要です。
万一、誤登録や古い延滞情報が残っている場合は、修正申請を行うことができます。士業の立場から見ても、事前に自身の信用状況を正確に把握しておくことは、融資の準備段階として欠かせない手続きの一つといえるでしょう。

信用情報に問題がある場合の対応策

もし個人信用情報に延滞や債務整理などの記録がある場合でも、融資を諦める必要はありません。まずは、現在の債務を整理し、一定期間(通常は5〜7年)の経過を待つことで、信用情報は回復します。

その間に、自己資金を増やしたり、事業プランを組み立てるなど開業に向けた準備そすることで融資の可能性を高めることもできます。

まとめ

個人信用情報は、創業融資において「見えない信頼の証」といえる存在です。

過去の延滞や債務履歴がある場合は、そのまま放置せず、開示・確認・改善を行うことが第一歩です。そして、信用情報の回復には時間がかかるため、早めの対策と専門家への相談が何よりも重要です。

創業の夢を実現するためには、「信用の積み重ね」こそが最大の資産となるのです。

詳細はこちら|創業融資サポート専門【かきざき行政書士事務所】