見積額と実際の支払額に差があるときは運転資金に。
店舗の内装費の見積額と実際に支払った額に
差があるときは運転資金としてその差額は
使った方が良いです。
こんな例があったとします。
当初の内装費の見積額は200万であった。
その見積書で創業融資を申し込んだ。
直前の見積では150万で大丈夫とのことだった。
この差額の50万はどうするのか?
金融機関に連絡する?
当初の200万支払う?
ありがたく運転資金として使う?
人としては金融機関に連絡するのが正しいかもしれません。
でもこの場合は運転資金としてありがたく使わせてもらいましょう。
信用保証協会が関与しての融資の場合
内装費などが自分を通さず、金融機関から直接
業者さんに入金されることがあるので
そのことをあらかじめ業者さんに伝えておき、
見積額と実際の額の差がある場合
その差額についてしかるべき対応してもらえるように
根回ししておきましょう。
差額を運転資金にまわすことで
より安定的に創業期を運営することができるので
経営的にはこちらが望ましいと言えると思います。
まとめると、
正直に行く場合は、融資額を減額してもらう
賢く行くなら、運転資金に使う。要根回し
無料相談フォームはこちら
メールフォームは24時間対応!まずは無料相談をご利用ください