柏市 創業資金を借りたい場合に使える融資制度とは?

これから開業するのだけど、手持ちの資金だけではお金が足りない。
日本で起業するほとんどの人は開業資金について悩んでいるそうです。
資金調達する方法とは?
この開業資金不足の問題を解決した起業家がとった方法が
公的な金融機関から開業資金の融資を受けるという方法です。
私が今までお会いしてきた起業家さんの中には
低金利で開業資金の融資をする制度があることを知らない方も結構いらっしゃいました。
さて、開業資金の融資をする制度とはいったい何なのでしょうか?
それは日本政策金融公庫の創業者向け融資制度を使う。
という方法と
信用保証協会の保証が付いた創業者向け融資制度を使う。
という2つの方法があります。
日本政策金融公庫の融資制度
日本政策金融公庫の創業者向け融資制度に限って書きますと
「新創業融資制度」
これは融資限度額が3000万円で担保と連帯保証人が不要の制度です。
「新規開業資金」
融資限度額が7200万円で原則的に担保や連帯保証人が不要です。
「女性、若者/シニア起業家資金」
融資限度額が7200万円で女性または30歳未満か55歳以上の方が使えます。
金利を低く抑えたりすることができます。
「中小企業経営力強化資金」
融資限度額が7200万円ですが、2000万円までは無担保、無保証人の融資制度です。
認定経営革新等支援機関(主に税理士など)のモニタリングが条件になります。
融資金額が大きい場合や融資が難しいケースで使ったりします。
「ソーシャルビジネス支援資金」
NPO法人や保育サービス、介護サービスを開業する方には金利を抑えることが
できるので有利な制度です。
「創業支援貸付利率特例制度」
融資の利率を0.2%マイナスする制度です。
女性または30歳未満の方は0.3%マイナスします。
まとめ
このように日本政策金融公庫だけでも様々な融資制度があります。
融資なのでもちろん審査があります。
自己資金、開業する業種の経験、事業計画書の内容などを総合的に判断をします。
開業資金の融資をする金融機関があるということを是非知っておきましょう!
無料相談受付中です!
創業融資支援に特化した行政書士事務所「かきざき行政書士事務所」
電話番号:047-343-9519 ホームページ:https://sougyou-kakizaki.jp/
無料相談フォームはこちら
メールフォームは24時間対応!まずは無料相談をご利用ください