【流山市】行政書士が支援!赤字から月商450万へ成長した融資事例

【流山市】行政書士が支援!赤字から月商450万へ成長した融資事例

「決算が赤字でも融資は受けられるのか?」と不安に思う経営者の方は少なくありません。
特に創業間もない企業や資金繰りに苦しむ中小事業者にとっては、日本政策金融公庫などの公的融資が事業継続の大きな支えになります。

しかし、赤字決算や債務超過という状況では「やはり無理なのでは」と諦めてしまうケースも多いのが現実です。

そんな中、千葉県松戸市で軽貨物運送業を営むAさん(30代・男性)は、創業2年目で赤字かつ債務超過という厳しい状況にもかかわらず、日本政策金融公庫から400万円弱の融資を受けることに成功しました。
その背景には、行政書士による的確な支援と、将来的な黒字化が見込まれる事業計画の存在がありました。

本記事では、Aさんの事例をもとに、赤字決算でも融資を成功させるためのポイントを詳しく解説していきます。流山市をはじめとする地域の事業者様にも活用いただける実践的な内容ですので、ぜひ参考にしてください。

赤字企業の融資成功ポイント

赤字決算の状態であっても、融資を受けられる可能性はゼロではありません。
松戸市の軽貨物運送業Aさんのケースでは、いくつかの重要な要素が揃っていたことで、金融機関の審査を突破することができました。
ここでは、その中でも特に効果的だった2つのポイントをご紹介します。

1次下請け昇格による収益改善が鍵

Aさんの事業は当初、大手運送会社の2次下請けとして運営されていましたが、事業開始から約1年後、1次下請けに昇格することができました。
この変化により、1件あたりの運送単価が上昇し、月間の売上も徐々に伸びていきました。

融資申請時点では、直近の月商が約200万円まで上昇しており、将来的にはさらに売上が増加する見込みがあることを、支払明細書などの証拠書類で具体的に示しました。
金融機関に対して、「今後の収益性が高い」ことを明確に伝えられたことが、審査において大きなプラス材料となりました。

決算書は赤字でも、実質資産超過を証明

確かにAさんの会社の決算書上では、営業赤字かつ債務超過の状態でした。
しかし、代表者個人から会社への貸付金が存在しており、これを実質的に資本金と同等に評価することで、帳簿上はマイナスでも「実質的には資産超過」と説明することが可能でした。

このように、単に決算書の表面的な数字だけで判断せず、財務の内訳や背景を丁寧に整理し、金融機関が納得できる形で説明できるかどうかが、融資の成否を分けるポイントとなります。

行政書士として、こうした資料の準備やロジックの整理をサポートすることで、Aさんの融資成功を後押しすることができました。

融資審査で重視されるポイントと対策

赤字決算であっても、日本政策金融公庫の融資審査では「将来性」と「返済能力」が重視されます。
そのため、現状の問題点を補うための工夫や、将来的な事業の見通しをしっかりと提示することが不可欠です。Aさんのケースでは、行政書士による具体的な支援が効果を発揮しました。

行政書士が作成した実現可能な事業計画書

Aさんの融資申請にあたっては、行政書士がヒアリングを行い、直近の実績と今後の売上予測をもとに、現実的かつ返済可能な事業計画書を作成しました。

具体的には、過去3ヶ月の月商をベースに、売上を控えめに見積もりつつ、外注費や燃料費などの経費も漏れなく計上。さらに、利益を確保しながら返済原資も確保できるよう、数値のバランスを丁寧に調整しました。

このような「実現可能な計画」は、金融機関にとっての安心材料となり、審査における説得力を高める重要なポイントです。

信用情報と資金繰り表の見せ方の工夫

Aさんには少額のカードローン残高がありましたが、延滞履歴は一切なく、個人信用情報には問題がありませんでした。この点も融資審査においてはプラスに評価されました。

また、12ヶ月分の資金繰り表を作成し、融資を受けた後の資金の使い道や返済スケジュールを明確に示しました。
単なる「資金不足の補填」としてではなく、「取引拡大のための戦略的な資金調達」であることを説明したことで、融資の目的と妥当性が伝わりやすくなりました。

行政書士としては、こうした見せ方の工夫や書類の整合性にも細心の注意を払い、審査官の納得を得られるようサポートしました。

日本政策金融公庫での融資過程の実例

実際に日本政策金融公庫で融資を受ける際の流れや、どのような書類が求められたかは、これから融資を検討されている方にとって非常に重要な情報です。
ここでは、軽貨物運送業Aさんが実際に経験した一連の流れをご紹介します。

融資相談から面談、融資決定までの流れ

  1. 事前相談とヒアリング
     まずは当事務所にご相談いただき、Aさんの決算と事業内容、現状、将来の見通しについて詳しくヒアリングを行いました。この段階で、融資の可能性があると判断しました。
  2. 日本政策金融公庫との事前協議
     当事務所が窓口となり、担当の金融公庫職員にAさんの状況を説明。融資の方向性が前向きであることを確認しました。
  3. 事業計画書の作成支援
     ヒアリング内容と直近の実績をもとに、Aさんと共に具体的な数値を落とし込んだ事業計画書を作成。控えめで現実的な売上・経費の見積もりにより、金融機関からの信頼性を高めました。
  4. 正式な融資申込みと面談
     作成した書類をもとに、日本政策金融公庫へ正式に融資を申込み。その後、面談が行われましたが、内容に一貫性があったため、スムーズに進行しました。
  5. 融資決定と実行
     約1週間後、赤字と手持ち資金の少なさが影響して減額はあったものの、無事に400万円弱の融資が実行されました。
  6. 融資後の実績
     融資金を元手に外注先を積極的に確保。半年後には月商200万円台から450万円以上に拡大しました。

提出資料の具体例とその意図

融資申請時に提出した資料は、いずれも金融機関が「返済能力」や「事業の将来性」を判断する上で不可欠なものです。

  • 事業計画書(金融公庫の指定フォーマット)
     事業の概要や収支計画を記載し、どのように資金を使い、返済していくのかを明示。
  • 事業内容補足資料(文章形式)
     Aさんの事業の特徴や成長性、強みなどを文章で丁寧に説明。計画書だけでは伝わりにくい詳細を記載しました。
  • 損益計画書(36ヶ月分)
     中長期的な視点での売上と費用、利益見込みを示し、返済原資の妥当性を裏付けました。
  • 資金繰り表(12ヶ月分)
     月ごとの資金の動きを予測し、融資後の運用計画と返済可能性を具体的に提示。
  • 大手運送会社からの支払明細書
     単価上昇による売上改善の事実を証明し、将来の収益性を裏付ける資料として提出しました。

これらの書類はすべて、行政書士の専門的な視点で整合性を確認しながら準備したものであり、金融機関との信頼構築に大きく貢献しました。

流山市全域で活かせる融資成功のコツ

今回ご紹介したAさんの事例は、特定の地域や業種や状況に限った話ではありません。
流山市内のさまざまな業種、そして創業間もない企業や赤字経営の事業者であっても、しっかりとした準備をすれば融資の可能性を高めることができます。
ここでは、流山市全域で活用できる融資成功のためのポイントを解説します。

周辺地域でも使えるノウハウとは?

  1. 収益改善の実績を数字で示すこと
     Aさんのケースでは、単価アップによる売上改善を「支払明細書」という客観的資料で証明しました。どの地域・業種であっても、過去の改善実績や見通しがあれば、数値として提示することが重要です。
  2. 財務の実態を正しく説明する工夫
     表面上は赤字・債務超過であっても、代表者からの借入れや、個人的な資産よって「実質的な資産超過」である場合があります。こうした点を正しく整理し、金融機関にわかりやすく説明するノウハウは、流山市内のどの事業者にも応用可能です。
  3. 行政書士など専門家のサポートを活用する
     自身だけでは判断が難しい場合でも、融資支援に強い行政書士と連携することで、書類作成や交渉もスムーズに進みます。事業の内容や地域性を踏まえた書類の見せ方は、専門家ならではの強みです。

これらのポイントを押さえることで、流山市内の中小企業や個人事業主でも、融資成功の確率を高めることができます。

まとめと結論(流山市の方向け)

今回ご紹介した軽貨物運送業Aさんの事例からも分かるように、「赤字=融資不可」という考え方は必ずしも正しくありません。
確かに、決算書が赤字や債務超過であることは、融資審査においてマイナス要素となり得ますが、それだけで融資が否決されるわけではありません。

重要なのは、「なぜ赤字なのか」「改善の見込みはあるのか」を、数値と根拠をもって説明できるかどうかです。売上改善の兆しがあり、実現可能な事業計画を立てられるのであれば、金融機関は前向きに検討してくれる可能性が十分にあります。

また、書類の作成や金融機関との調整に不安がある場合は、行政書士など専門家のサポートを活用することが、成功への近道です。
実際にAさんも、当事務所の支援を受けながら融資準備を進め、審査を通過することができました。

流山市で事業を営んでいる皆様も、資金調達に不安を感じた際には、ぜひ専門家へご相談ください。
赤字決算だからといって諦める必要はありません。適切な準備とサポートによって、あなたの事業にも新たなチャンスが開けるかもしれません。

行政書士に相談する理由とお問い合わせ情報(流山市エリアに対応)

融資獲得においては、単なる書類提出ではなく、「どのように内容を整理し、金融機関に伝えるか」が成功のカギを握ります。
特に赤字決算や創業間もない事業者の場合は、一般的なテンプレートでは不十分なことが多く、個別事情を踏まえた対応が必要です。

行政書士は、事業計画書の作成はもちろん、融資に必要な補足資料の整備、金融機関との事前協議など、融資のあらゆるプロセスを専門的にサポートすることができます。
流山市にお住まい、または周辺地域で事業を営まれている方も、安心してご相談いただけます。

当事務所では、初回相談は無料で対応しております。
融資に関する不安や疑問がある方は、下部の「お問い合わせフォーム」よりお気軽にご連絡ください。

あなたの事業に最適な資金調達の形を、専門家の視点から一緒に考えてまいります。

  柏市・松戸市・流山市・鎌ヶ谷市・葛飾区・足立区 私たちは、最高1800万円の融資実績をもつ、 創業融資の専門事務所です。   柏市・松戸市・流山市・鎌ヶ谷市…
sougyou-kakizaki.jp
弊所のメインページはこちらから