日本政策金融公庫の創業融資は誰でも申し込めますか?審査のポイントと注意点

起業を検討している方の中には、「日本政策金融公庫の創業融資は誰でも申し込めるのか?」という疑問を持つ方が多くいます。

特に自己資金が十分でない人や、まだ事業実績がない創業者にとっては、融資の可否は事業計画の実現に直結する大きな問題です。本記事では、創業融資の申込要件や審査のポイント、誤解しやすい点や実務での注意点について解説します。

結論:誰でも申し込めるが条件や審査がある

日本政策金融公庫の創業融資は、基本的に起業を予定している方や創業後間もない方であれば申し込み可能です。ただし、「誰でも必ず借りられる」というわけではありません。申込時には事業計画書や自己資金、業種の適格性、過去の信用情報などを基に審査が行われ、融資の可否や金額が判断されます。

創業融資の解説

日本政策金融公庫の創業融資は「新規開業・スタートアップ支援資金」と呼ばれる制度で、まだ実績のない創業者を支援するためのものです。
申し込みできる対象は、これから創業する人、または創業してからおおむね7年以内の事業者です。
審査に通りやすくするには以下の要件があります。

  • 創業計画が明確であること(事業計画書の提出が必須)
  • 自己資金をある程度準備していること(目安として融資希望額の20~30%以上)
  • 開業業種の経験があること
  • 過去に金融事故などがないこと

つまり、年齢や学歴を問わず「事業を立ち上げたい」という意欲があれば申し込み可能ですが、準備不足では審査通過は難しくなります。

よくある誤解

「自己資金がゼロでも借りられるのでは?」と考える方が少なくありません。
しかし、創業融資では自己資金の有無が重要な判断材料になります。全額を借入で賄う計画は「リスクを全て金融機関に押し付ける」と判断されやすく、審査に不利です。
また、「事業計画書は形式的なものだから簡単に書けばいい」と誤解しているケースもあります。実際には収支計画や市場調査を具体的に示すことが必要で、曖昧な計画では否決される可能性が高いです。

実務での注意点

創業融資の審査では、面談も重要です。
計画書に加え、事業に対する熱意や、業界に関する知識・経験の有無もチェックされます。特に経験のない分野で起業する場合は、学んできた経緯やサポート体制を説明できるよう準備が必要です。
また、提出する書類に不備が多いと信用性に疑問を持たれるため、必要書類を正確に揃えることが大切です。融資実行までに1〜2か月程度かかることも多いため、資金繰りのスケジュールに余裕を持たせることも忘れてはいけません。

士業による支援内容

行政書士や中小企業診断士などの専門家は、事業計画書の作成支援や資金調達戦略のアドバイスを行っています。特に初めて融資を受ける方にとっては、融資審査で重視されるポイントを押さえた計画書を作るのは難しいものです。
専門家に相談することで、説得力のある資料を作成でき、融資成功の可能性を高められます。
また、士業は公庫とのやり取りをサポートしたり、必要に応じて追加書類を整える手助けも行います。自力で手続きを進めるよりも安心感が大きく、スムーズに融資を受けられるケースが多いです。

まとめ

日本政策金融公庫の創業融資は、基本的に創業予定者や創業間もない事業者であれば誰でも申し込み可能です。しかし、融資を受けられるかどうかは事業計画の内容や自己資金、信用情報などの審査次第です。「誰でも借りられる」と思い込むのではなく、必要な準備を整えて臨むことが重要です。

不安がある方や、事業計画に自信が持てない方は、早めに士業や専門家に相談することで、創業融資の成功率を高められることができます。

  柏市・松戸市・流山市・鎌ヶ谷市・葛飾区・足立区 私たちは、最高1800万円の融資実績をもつ、 創業融資の専門事務所です。   柏市・松戸市・流山市・鎌ヶ谷市…
sougyou-kakizaki.jp
弊所のメインページはこちらから