創業を検討している方の中には、「フランチャイズ(FC)に加盟して事業を始めたい」と考える人も多くいます。
その際によくある疑問が、「日本政策金融公庫などの創業融資を使ってフランチャイズに加盟できるのか?」という点です。この記事では、創業融資とフランチャイズ加盟の関係について、制度の仕組みや注意点を踏まえて詳しく解説します。
結論:創業融資を利用してフランチャイズ加盟は可能
結論から言えば、創業融資を使ってフランチャイズに加盟することは可能です。
日本政策金融公庫(国民生活事業)や自治体の制度融資では、フランチャイズ加盟を前提とした創業も「新規創業」として認められています。
実際、公庫の融資実績の中には、飲食店チェーンやコンビニ、学習塾、美容サロンなどのフランチャイズ事業も多く含まれています。
ただし、「加盟金」「保証金」「研修費」など、フランチャイズ特有の初期費用については、事業計画書で明確に説明できる必要があります。融資審査では、独自のビジネスよりも「本部の支援体制」「収益性」「再現性」などが厳しくチェックされる点に注意しましょう。
フランチャイズ加盟で融資を受ける際のポイント
フランチャイズで創業融資を受ける場合、以下の点を重視して準備を進めることが大切です。
- 加盟契約書と収益シミュレーションの提示
本部が提示する収益モデルや損益シミュレーションは、融資担当者にとって重要な資料です。ただし、あくまで本部の想定値であり、実際の売上見込みを自分自身で根拠を持って説明する必要があります。 - 自己資金の割合
創業融資では自己資金が審査の大きなポイントです。フランチャイズの場合、加盟金などで多額の支出が発生するため、総資金の1/3程度を自己資金で準備できると評価が高くなります。 - 本部との契約内容の理解
契約期間、ロイヤリティ率、解約条件などを正確に理解していないと、融資面談で不安要素とみなされることがあります。契約書の内容を事前に確認し、疑問点は専門家に相談しておくと安心です。
よくある誤解:「フランチャイズは自己資金がなくても始められる」
「フランチャイズなら未経験でも開業できる」「融資で全額まかなえる」という誤解は非常に多いです。しかし実際には、全額融資で開業するケースはごく少数であり、自己資金ゼロでは審査通過が難しいのが現実です。
また、フランチャイズ本部によっては、加盟金以外に内装工事費・運転資金なども自己負担が必要です。加盟する前に、全体の資金計画を正確に立てることが重要です。
実務での注意点:フランチャイズ特有の審査視点
創業融資の審査では、事業主本人の経営能力と計画の実現性が重視されます。フランチャイズの場合、本部のブランド力やノウハウはプラスに働く一方で、依存度が高すぎると「経営者としての主体性が低い」と判断されることもあります。
また、同じブランドの店舗が近隣に多い場合は、競合リスクが指摘されることもあるため、出店エリアや立地分析も重要な要素です。
専門家によるサポート内容
行政書士などの専門家は、創業融資の申請書類作成や事業計画書のブラッシュアップをサポートしています。特にフランチャイズ加盟の場合は、以下のような支援が有効です。
- 収支計画書の作成支援
- 加盟契約書のリスク分析
- 融資面談対策(想定質問の整理)
- 資金繰り表の作成支援
フランチャイズ本部のモデルを鵜呑みにせず、第三者の専門家と一緒に計画を練ることで、より確実に融資通過を目指すことができます。
まとめ:慎重な準備で「融資×フランチャイズ」を成功させる
創業融資を使ってフランチャイズに加盟することは十分に可能ですが、審査では「経営者としての主体性」「資金計画の妥当性」「契約内容の理解度」が問われます。
安易に「有名ブランドだから大丈夫」と考えず、数字と根拠をもって説明できる準備をすることが成功の鍵です。
不安な場合は、行政書士などの専門家に早めに相談し、融資と加盟契約の両面から支援を受けることをおすすめします。
詳細はこちら|創業融資サポート専門【かきざき行政書士事務所】

