当事務所でご支援させていただいたお客様の創業融資事例です。
属性
30代の男性
ご自身の副業を事業化
ご相談時の状況
・創業融資の重要点となる自己資金が少なく、さらにカードローンなどの残債が150万円以上あった。
・副業での売上が1年弱で200万円ほどあった。
融資における問題点
・自己資金の金額が少なかったこと。
・カードローンなど公庫が嫌がるタイプの借入れが150万円以上残っていたこと。
解決方法
【流れ】
・現状と今後の展望をヒアリング
⇓
・自己資金が少なく、カードローンの残債が多額にあると通常は否決される。
しかし、副業の売上げが1年弱で200万円以上あり、今後も売上げがある予定だったため、可能性があるかもと判断。
⇓
・微妙な案件として、付き合いのある日本政策金融公庫の職員に事前に打診。
可能性を伺う。
⇓
・公庫職員の回答として「売上げが上がっているのなら審査はできる。ただし、カードローンの残債を含めての判断にはなる」ということをお客様に説明し受任。
⇓
・融資希望額を控えめに設定(業種的にも大きい金額は必要なかった)
⇓
・融資の申込みが確定申告の時期だったため、知り合いの税理士に協力してもらい、前年の副業の確定申告書を行ってもらう。
(税金を最大限に抑えつつ、黒字の業績になるように調整をしてもらった)
⇓
・事業計画書を作成(今回は売上げの実績や受注最中のものも記載)
⇓
・日本政策金融公庫に申込み
⇓
・日本政策金融公庫で融資の面談。
⇓
・希望通りの満額で融資が決定
【作成・提出資料】
・創業計画書 事業内容やセールスポイント、取引先、今後の計画を文章で伝えるもの
・売上検討表 (3カ年分)
・損益計画書 (3カ年分)
・資金繰り表
・資金計画書
結果
・希望通りに融資が決定
今回のポイント
・1年弱の副業である程度の売上げを作った実績があったこと。
・確定申告を自分でやらずに、専門知識を持った税理士に協力してもらったこと。
・事業計画書の内容
(資金繰り表で今回の融資の返済とカードローンの返済が問題なくできると説明)
(過去の受注実績と、仕掛りの案件を事業計画書に文章で記載し、直近の売上げがあることを説明)
・ご本人の熱意
無料相談フォームはこちら
メールフォームは24時間対応!まずは無料相談をご利用ください