起業資金を借りる時の審査で自己資金になるものとならないもの分けました。
創業融資の審査で最重要ポイントともいえる自己資金。
これについてどのようなものが認められて、どのようなものが認められないのか分けてみたいと思います。
・会社から通帳に振り込まれたお給料
これは自己資金です。コツコツと過去からお金がたまっていく過程がわかると理想的。
お給料でも、例えば手渡しでもらっていて、それをタンス預金していた場合などはかなり厳しくなります。
・サラ金から借りてきたお金。
基本的にこれはNGです。融資の審査の時に通帳を見せるのでわかってしまいます。日本政策金融公庫であればほぼ確実に個人信用情報を確認するのでここでもわかります。
・親族、知人から借りたお金
これも基本的には自己資金にはなりません。借りたお金なので返します。公庫の創業計画書の資金調達先という欄でも自己資金と別に記載するようになっています。
・親などからもらった支援金
これはケースバイケースです。例えば自己資金を全額、親からもらう様な場合は基本的にはNGです。
例えば、自分で貯めたお金が150万あって50万を親からもらったというような場合は認めてもらえることが多いです。これと同じ様なケースで私がお手伝いさせていただいたお客様の自己資金が認められたことがあります。
・自分の車を売ったお金
これは認められます。売ったことの証明書が必要かもしれません。
・株の売却で得たお金
これも基本的には大丈夫です。証明できるものがあれば提出しましょう。
・タンス預金
基本的にはほぼNGといったところです。手持ちのお金がどこから来たものなのか証明できないというのがざっくりとした理由です。
真面目に働いてためたお金をタンス預金にしているとなんとも言い難い。
・融資を申し込む前に設備など既に購入した物の領収書
基本的には大丈夫です。ただ何でもかんでもOKしてくれるかというと、そうゆうことではないのでご注意ください。
事業に必要な費用に限ってです。
以上、いくつか例をあげて自己資金について書いてみました。
個人的にはタンス預金は本当にもったいないといったところです。
創業融資支援に特化した行政書士事務所「かきざき行政書士事務所」
電話番号:047-343-9519 ホームページ:https://sougyou-kakizaki.jp/
無料相談フォームはこちら
メールフォームは24時間対応!まずは無料相談をご利用ください