柏市 創業融資 代表者の借入れ状況を書くべきのか?

創業融資に代表者の借入れは影響するのでしょうか。
こんな質問をいただくことがあります。
融資審査ではどのように評価されるのでしょうか。
まとめてみました。
創業融資に影響する借入れ、しない借入れ
代表者の借入れにも、創業融資に「影響がある借入れ」と、「影響が無い借入れ」があります。
創業融資にあまり影響がない借入れとしては
・住宅ローン
・車のローン
が代表的です。
これらは購入するにも高額なため、そもそもローンを組むことが普通です。
このための借金があってもなんの不思議もありません。
住宅や車をキャッシュで買える人の方が少ないと思われます。
逆に、創業融資に影響がある借入れとしては
たとえば、
・消費者金融からの借入れ
・カードローン
などです。
少額ならそんなに影響はないかもしれませんが、
利息も高いため、多額に残債があるようだと、開業後の資金繰りに悪影響がある恐れがあります。
代表者の借入れとひと口に言っても
どのような種類の借入れなのか。というのが重要です。
「借入れ=マイナス評価」というわけではありません。
借入れ状況を正直に書くべきか?
創業計画書には借入れの状況を記入する欄があります。
この欄に借入れ状況を正直に書くべきなのでしょうか。
隠しても問題ないのでしょうか。
日本政策金融公庫では創業融資の際、基本的に個人信用情報を確認しています。
そのため、個人の借入れ状況はわかるようになっています。
つまり、借入れ状況を隠しても無駄なんです。
なので、隠していたりすると
「なんで隠していたの」と不審がられてしまいます。
このように一部でもウソをついているようだと、「他にもウソをついているのではないか」
というように何の問題もないところまで怪しまれてしまいます。
どうせ隠してもばれてしまうのであれば、最初から開示した方が良いでしょう。
信用情報機関の他にも、通帳から借入れが分かるケースもあります。
創業融資では通帳を必ず確認するので、このようなケースで隠し通すことはおそらく無理でしょう。
また、日本政策金融公庫ではなく、信用保証協会の保証付きの融資を申し込むときはどうでしょう。
信用保証協会は個人信用情報を確認していないことがあります。
ただし、保証協会が確認しなくても、実際にお金を出す金融機関がチェックしているケースもあります。
このような場合はケースバイケースになります。
借入れがある時はこうする
日本政策金融公庫では個人の借入れ状況を確認すると書きました。
では、借入れがある時はどう対処すればよいのでしょうか。
たとえば、住宅ローンがあるときは
資金繰り表に毎月の住宅ローン返済の欄を作ります。
そして、売上げから仕入れ代や諸経費の支払いを差し引いても、住宅ローンと事業融資の返済が可能です。
というような計画を作成します。
消費者金融やカードローンの場合も同じです。
ただし、このケースは資金繰り表を作っても厳しくなることに間違いはありません(金額にもよりますが)
できれば全額返済してしまいたいです。
まとめ
日本政策金融公庫では、ほぼ確実に個人信用情報を確認しています。
なので、借入れ状況を隠すことはおそらく不可能でしょう。
借入れ状況を開示したうえで、「このような計画で営業する予定なので返済できます」
というような説明をする必要があります。
ただし、何を目的とした借入れだったのかで
融資審査に与える影響がまったく違います。
注意をしましょう。
ホームページhttps://sougyou-kakizaki.jp/
無料相談フォームはこちら
メールフォームは24時間対応!まずは無料相談をご利用ください